WORKS
『チュウニズム』とは、セガ・インタラクティブより発売され、2015年7月16日に稼動開始したアーケード音楽ゲーム。キャッチコピーは「空間を切り裂く新感覚音音ゲー」。
約2週間ごとに木曜日に楽曲追加・イベントマップ開放などがある。
詳しい情報は CHUNITHM(セガ)公式ホームページ。
(Wikipediaより改変)
シリーズ作品
『CHUNITHM -チュウニズム-』(2015年7月16日稼働開始)
『CHUNITHM PLUS -チュウニズム プラス-』(2016年2月4日稼働開始)
『CHUNITHM AIR -チュウニズム エアー-』(2016年8月25日稼働開始)
『CHUNITHM AIR PLUS -チュウニズム エアー プラス-』(2017年2月9日稼働開始)
『CHUNITHM STAR -チュウニズム スター-』(2017年8月24日稼働開始)
『CHUNITHM STAR PLUS -チュウニズム スター プラス-』(2018年3月8日稼働開始)
プレイの流れ
100円を投入しモニター上にあるカードリーダーにaimeカード(バナパスポートも可)をタッチする。先にaimeカードを読み取ることも可能。尚、aimeカード、もしくはバナパスポートを所持していなくてもプレイは可だが、プレイデータは記録されない。
プレイヤーデータがロードされた後、モード選択画面より、モード選択を行う。
その後、マップ選択画面よりマップを選択する(ノーマルモードのみ)。
マップ選択後、チケット選択画面へ移行する。この時にクレジットを追加すれば、プレミアムチケット(マップの進行を早めるチケット、四曲遊べるチケット、WORLD'S ENDが遊べるチケット)を入手することもできる(ノーマルモードのみ)。
楽曲選択画面へ移動する。難易度はBASIC、ADVANCED、EXPERT、MASTER から選択する。尚、楽曲選択に現れる確認画面より、キャラクターやスキルの変更、ノーツのスピード変更などの設定もここで行う(コースモードの場合、キャラ変更、詳細設定のみ)。
プレイ終了後、経験値が加算され、今回のプレイで入手したアイテムがすべて表示される。その後、ユーザーボックス画面に移行。ここで称号の変更、チケットの購入、ネームプレートの変更が可能。
ノーツの種類
TAP
赤色のノーツ。タイミングよくスライダーをタッチする。
ExTAP
黄色いノーツ。TAPと操作は変わらないが、タッチすれば必ずJUSTICE CRITICALになる。
HOLD
黄色く長いノーツ。終点までスライダーをタッチし続ける。
SLIDE
青く長いノーツ。HOLDと操作は変わらないが、スライダー上で手を動かす必要がある。文字や紋章、マークをかたどったものなど、形が不規則なものもある。
AIR
緑色の矢印。主にTAPやHOLD、SLIDEに付いており、左右のセンサーが反応する位置まで手を上げる。
CHUNITHM AIRからは斜め向きの矢印や、紫色の矢印(タイミングに合わせて手を下げる)が追加された。(ただしセンサーの仕様上普通に手を上げても判定される)
AIR-ACTION
緑色の長いノーツ。AIRノーツの後に付いており、手を挙げたままにする。
緑色の長いノーツ上にある紫色のノーツはタイミングに合わせて手を上下に振る。
FLICK
水色のノーツ。MASTERレベル以上から登場するノーツでタイミングに合わせて瞬時に左右のどちらかにフリックする。
DAMAGE
「AIR」の追加で、電撃が走るノーツ。WORLD’S END限定。タッチするとMISSになるので回避する。
楽曲
オリジナル楽曲の他に、アニメソング、ポップス、ゲーム音楽、ニコニコ、東方プロジェクト、イロドリミドリ、言ノ葉projectといったジャンルの楽曲を収録している。
ゲームをプレーすると、その成績に応じてすごろく状のマップを進行させることが出来る。
難易度はBASIC、ADVANCED、EXPERT、MASTERの4つとなっている。ただしMASTERレベルをプレイするにはEXPERTレベルでランクS以上を獲得、もしくは前述のチケット(MASTERプレイチケット)を使用しMASTERレベルでランクS以上を獲得しなければ選択できない。
課題曲
マップのゴール地点に到達した時、一部のマップには課題曲が設定されており、課題曲をクリアしなければ、次のマップに進むことは出来ない。クリアノルマはレーティングにより決定するため、高いほど難易度選択が制限される。課題曲をクリアすればその曲が解禁される。
この場合、MASTER未解放でもプレイは可能である。
WORLD'S END
PLUSからの機能で、「譜面配置がテーマに沿った高難度化、もしくは変則化」「全て細かいノーツにする、曲全てにわたってホールド判定になる」「途中で進行を止める、それどころか逆行する」「スピードが変化する、また譜面全体ではなくノーツ別にばらばらのスピードになる」等といった極端な譜面がプレイ出来る。譜面や演出のテーマによって「改」「止」「光」などが入る。 プレイするにはチケットセレクトにあるWORLD'S ENDプレイチケット(1クレジット必要)を購入する必要がある。
なお、このモードではレーティング、トータルハイスコアは一切変化しない
一部、WORLD'S END専用楽曲が存在する。
「AIR」から、触れるとMISS判定になるダメージノーツが追加された。上記とこれを組み合わせたものもある(全編ホールドノーツにダメージノーツが含まれ、それを避けるなど)。
コースモード
AIR PLUSからの新機能で決められた3曲を順番にプレイするモード。 それぞれのコースにはライフが設定されており、ライフが0になると強制終了となる。尚、ライフの数はコースによって異なる。クリアするとチケットを入手することができる。